スズキ図書館

最近読んだ本の内容を紹介する書評ブログです。ビジネス書が中心です。これから皆様が読む本を選ぶ際の参考になれば幸いです。

【書評】「マンガ 経営戦略全史 確立篇」三谷宏治 (著)

こんばんは、スズキです。
今日は「マンガ 経営戦略全史 確立篇 マンガ経営戦略全史三谷宏治 (著)を紹介します。

概要

 2014年のビジネス書大賞に選ばれた原作「経営戦略全史」をマンガ化。経営戦略論にかかわる約50人の歩みを通して、経営戦略論がどのように進化してきたかの歴史を楽しく理解できる一冊です。本書「確立篇」では、20世紀初頭の科学的管理法の父テイラーから20世紀終盤のケイパビリティ派の番長バーニーまでを扱っています。経営戦略と聞くと非常に複雑で難解なイメージを抱きがちですが、本書は教科書、百科事典的に使うだけでなく、物語として楽しめる一冊だと思います。

著者

Amazonより引用】
三谷宏治。K.I.T. (金沢工業大学)虎ノ門大学院 主任教授。早稲田大学ビジネススクールグロービス経営大学院女子栄養大学客員教授。1964 年大阪生まれ、福井育ち。東京大学理学部物理学科卒業、INSEAD MBA修了。BCG勤務ののち、アクセンチュア勤務。03 ~ 06年にはアクセンチュア戦略グループの統括を務める。現在、社会人教育の他、小中高校・大学で子ども・保護者・教員向け教育を中心に活動中。放課後NPO アフタースクール・NPO 法人3keys 理事、永平寺ふるさと大使。著書に、『CRM 』(共著)『観想力』(東洋経済新報社)、『一瞬で大切なことを伝える技術』(かんき出版)『「ハカる」力』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)『戦略読書』(ダイヤモンド社)『お手伝い至上主義でいこう! 』(プレジデント社)などがある。

私の学び

ビジネスパーソンとして経営戦略を学ぶことの重要性は認識している人は少なくないと思います。しかし、歴史的にも多数の研究家、学派、書籍が乱立しており、全体として何が重要かの本質をつかむことが非常に難しいと感じています。本書では、例えばポジショニング派とケイパビリティ派の争い、ハメルとプラバードの「コア・コンピタンス」、野中の「SECIモデル」など、私自身が要素ごとに聞いたことや学んだことのある理論を、このように歴史の文脈の中でどのように発展してきたのか、関連付けて学ぶことができるのという意味で非常に有意義な一冊だと思いました。

【本書より引用】
コア・コンピタンス経営」

ホンダはエンジン技術を軸に自動車から芝刈り機、除雪機にあで展開した。シャープは液晶技術を強みにして液晶ディスプレイ、家庭用ビデオカメラ、PDA、薄型テレビと展開した。フェデラルエクスプレスは荷物の所在追跡能力を軸に、物流企業の競争力の源泉を獲得した。バーコード技術などはその構成要素に過ぎない。そのケイパビリティは、①競争相手に真似されにくい②顧客が認める価値を創出できる③ほかの事業へ展開できるものじゃないとね。
「SECIモデル」

知識には文章や図式化できる形式知と、そうではない暗黙知がある。表出化(チームとしてマニュアル化する)、連結化(他競技チームのマニュアルと組み合わせて強化する)、内面化(マニュアルで導き体得進化させる)、共同化(仲間に直接伝える)。
「VRIOフレームワーク

経済価値(Value)、希少性(Rarity)、模倣困難性(Imitability)、組織活用性(Orgamization)。